打線組んだとは?
あるテーマについて、野球チームの打線になぞらえて紹介するネットでおなじみのコンテンツです。
ルール
- 出身地は、出生地で統一(出生地が不明な人物は除外)
- 選出の基準は、業績・実績・知名度・エピソードなど
- 各種記録は、公式サイトをもとに2020年2月1日時点のものとする
- 敬称は省略
北海道出身の有名人で打線組んだ
1(二) 大泉洋
2(遊) 大鵬幸喜
3(右) モンキー・パンチ
4(指) 中島みゆき
5(一) 千代の富士貢
6(左) 高梨沙羅
7(三) 藤田和日郎
8(中) 葛西紀明
9(捕) 輪島功一
先発 星野伸之
中継ぎ 蛯名正義
抑え 北島三郎

1(二)大泉洋
「北海道出身の有名人は?」という質問で一番に名前があがりそうな人。北海道ローカルから全国に広がっていった伝説のバラエティ番組『水曜どうでしょう』(北海道テレビ)で一躍有名になった。
後に『救命病棟24時』第3シリーズ(フジテレビ系)への出演により、全国的に知名度が高まった。[1]
近年は、数多くの作品で主演を務めるなど、活躍はとどまることを知らない。イケメンではないが、コミカルなキャラクターと大人のカッコよさを併せ持った素敵な俳優。
2(遊)大鵬幸喜
強さと人気を兼ね備えた昭和を代表する大横綱。その人気は凄まじく、大鵬の現役時代には子供が好きな物の代名詞として“巨人、大鵬、卵焼き”という流行語が生まれた。[2]
また、後年には、子供の嫌いなものを“巨人、大鵬、卵焼き”になぞらえて、“江川、ピーマン、北の湖”という言葉も生まれた。[3]
主な記録
- 通算872勝(歴代9位)
- 通算優勝32回(歴代2位)
- 国民栄誉賞
3(右)モンキー・パンチ
テレビアニメや映画で大人気の『ルパン三世』シリーズの原作漫画家。
死去の際、株式会社ワコムのツイートによって、かなり早い段階から漫画にデジタル技術を導入していたことが明かされた。
モンキー・パンチ先生には、ペンタブレット黎明期からずっとワコムを支えていただきました。
— 株式会社ワコム (@wacom_info_jp) April 17, 2019
ご冥福をお祈り申し上げます。 https://t.co/r5UKG4Vh2Y
4(指)中島みゆき
日本を代表するシンガーソングライター。70年代、80年代、90年代、00年代という4つの年代でオリコンチャート1位という快挙を成し遂げた唯一のソロアーティスト。
また、数々のアーティストに楽曲を提供しており、70年代、80年代、90年代、00年代、10年代という5つの年代で提供した曲がオリコンチャート1位を達成した。
主な記録(年代別オリコンチャート1位記録)
- 1970年代『わかれうた』
- 1980年代『悪女』
- 1990年代『空と君のあいだに/ファイト!』、『旅人のうた』
- 2000年代『地上の星/ヘッドライト・テールライト』
主な記録(年代別提供曲オリコンチャート1位)
- 1970年代『あばよ』/ 研ナオコ
- 1980年代『FU-JI-TSU』/ 工藤静香など
- 1990年代『慟哭』/ 工藤静香など
- 2000年代『宙船』/ TOKIO
- 2010年代『泣いてもいいんだよ』/ ももいろクローバーZ
エピソード 糸
1998年に発売された『糸』は、カラオケの定番曲で、2017年にはJASRAC賞の金賞(年間1位)、2016年および2019年に銅賞(年間3位)を獲得している。
また、2020年には、菅田将暉主演で『糸』をモチーフにした映画も制作されるなど、発売から20年以上たった今なお根強い人気を誇る。
余談だが、Googleで“糸”と検索すると、検索結果の1ページ目には、全て中島みゆきの楽曲の『糸』関連が表示される(カバーも含む)。驚異的である。
5(一)千代の富士貢
ウルフ、小さな横綱(と言っても身長183cmだが)の愛称で親しまれた大横綱。
いわゆるお相撲さん体型ではなく、ムキムキなボディと端正でワイルドな風貌で国民的人気を博した。今ならスー女がほっておかないだろう。
引退会見の「体力の限界・・・気力もなくなり、引退することになりました」というセリフはあまりにも有名。[4]
主な記録
- 通算1,045勝(歴代3位)
- 通算優勝31回(歴代3位)
- 国民栄誉賞(力士として初)
6(左)高梨沙羅
とんでもない実績と美貌を兼ね備え、抜群の人気を誇るスキージャンプ選手。浅田真央が引退した今、国民的ヒロインの座は渋野日向子との一騎打ちか?
主な記録
- スキージャンプ・ワールドカップ優勝57回(男女通じて世界1位)
- 2018年平昌五輪 女子個人ノーマルヒル 銅メダル
- 2017年ホルメンコーレン・メダル(日本人史上4人目、日本人女性初)
- 日本人女子初のW杯優勝
- 史上最年少(16歳4ヶ月)、日本人初のW杯・個人総合優勝
7(三)藤田和日郎
『うしおととら』、『からくりサーカス』など大ヒット漫画の作者。藤田の描く漫画は、眩しいくらいに真っ直ぐな主人公が繰り広げる王道の少年漫画が多い。
独特のタッチで描かれた存在感のあるキャラクター、綿密に練り込まれたストーリーは大人をも魅了する。未読の方はぜひご一読を。
8(中)葛西紀明
40歳を超えて五輪でのメダル獲得や、W杯で優勝するなど、驚異的な活躍が注目され、レジェンドと呼ばれるようになったスキージャンプ選手。
冬季五輪最多出場や、冬季オリンピック最年長スキージャンプメダリストなど、5つのギネス世界記録を持つ。国内のみならず国外でも有名な偉大な選手。47歳になった現在も元気に現役として活躍中。
主な記録
- 1994年リレハンメル五輪 ラージヒル団 体銀メダル
- 2014年ソチ五輪 ラージヒル個人 銀メダル
- 2014年ソチ五輪 ラージヒル団体 銅メダル
- 冬季五輪最多出場:8回(ギネス世界記録)
- 冬季五輪最年長スキージャンプメダリスト:41歳256日(ギネス世界記録)
- W杯最年長スキージャンプ優勝:42歳176日(ギネス世界記録)
- W杯個人最多569回出場(ギネス世界記録)
- ノルディックスキー世界選手権ジャンプ部門最多出場:12回(ギネス世界記録)
9(捕)輪島功一
世界スーパーウェルター級王座を3度も獲得したボクサー。
カエルパンチ、あっち向いてホイ(よそ見パンチ)など、漫画のようなテクニックを駆使した。というか、漫画に輸入された。[5]
先発 星野伸之
阪急・オリックス、阪神に所属し、通算176勝をあげた名投手。180cmを超える長身から繰り出されるストレートは120km/h〜130km/とプロのピッチャーとしては極めて遅かった。
しかし、星野は遅いストレートと、もっと遅いスローカーブの緩急を使い三振の山を築いた。
星野と対戦経験のある初芝清は、「伊良部(当時の日本最速記録保持者)より星野さんの方が速いと思う」と語ったという。[6]
エピソード スローカーブがすっぽ抜けた
ある試合で星野の投げたスローカーブがすっぽ抜けたため、キャッチャーの中嶋はなんと素手でチャッチしてしまった。
それだけでも衝撃的なシーンなのだが、さらに中島の返球が星野のボールよりも速かったため、球場では失笑が起きた。
中継ぎ 蛯名正義
2012年に史上7人目となるJRA2,000勝を達成した競馬史に残る名ジョッキー。50歳になった現在、残念ながら騎乗数・勝利数ともに減少している。
近年、調教師試験を受けていることも影響してか、ネットでは引退説がまことしやかに囁かれている。
主な記録
- JRA通算2,536勝(歴代3位)
- JRA通算G1 26勝(歴代6位)
抑え 北島三郎
サブちゃんの愛称で親しまれている演歌界の大御所。代表曲は、『まつり』、『与作』など。紅白歌合戦の出場回数は史上最多の50回。
エピソード のど自慢に出場したら・・・
学生時代に『NHKのど自慢』(NHK総合)に出場したとろこ、結果は鐘2つだった。[7]
まとめ
北海道という土地柄から、葛西紀明、高梨沙羅だけでなく、船木和喜、原田雅彦、清水宏保、橋本聖子、女子カーリングチームといったウィンタースポーツで活躍したアスリートを数多く輩出しました。
また、GLAY、玉置浩二、松山千春、水谷豊、松岡昌宏、生田斗真、タカアンドトシ、吉村崇など、芸能界の第一線で活躍する人物も多い人材豊富な都道府県です。
本来なら打線入りして当然の偉人・有名人ばかりですが、泣く泣く12人に絞りました。
以上、『【都道府県】北海道出身の有名人で打線組んだ』でした。
出典一覧
*1 出典:シネマカフェ cinemacafe.net
*2 出典:NHK
*3 出典:エキサイトニュース
*4 出典:日刊スポーツ
*5 出典:現代ビジネス | 講談社
*6 出典:Wikipedia 星野伸之
*7 出典:デイリースポーツonline